このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

静岡県
三島市防災士会

since 2015

ようこそ!
わたしたちは、
三島市防災士会です。

静岡県が認定する「ふじのくに防災士」の称号をもつ有志で構成されるボランティア団体です。
防災士同士のネットワーク作りや、地域防災への貢献を目的として活動しています。

メンバーは、三島に限らず、静岡県東部のさまざまな市町から参加しています。(3・6・9・12月に定例委員会)
また、防災士の資格がなくても、活動に興味がある、いっしょに活動したい!という方は「サポーターズ」として参加しています。

★★★

最新情報は
facebookをご覧ください

↓↓↓ コチラ ↓↓↓
『三島市防災士会.net』
★★★

※リンクが開かない場合は
下記URLをコピペしてください。

https://www.facebook.com/profile.php?id=61551334017800
 

2023年度~ 主な活動 

3・6・9・12月の定例委員会を除く
2025年 5月
「三島市自主防災情報オープンチャット」開設・運営開始
2025年 4月
日清プラザ主催『地震防災フェア2025』参加
・スタンプラリー 企画
・CAINZとコラボ企画「実践!わが家の備蓄をかしこく収納」展示 
2025年 3月
三島市防災士会メンバーから、県の会長および幹事が選出、就任
2025年 3月
「沼津市青年教養講座」交流会にて「クロスロード」 進行
2025年 3月
総会&フェア準備会
=2024年=
2024年 10月
三島市防災力アップ講座 防災クッキング 講師
2024年 7月 
青木子ども会防災講座&クッキング 講師
2024年 4月
日清プラザ主催『地震防災フェア2024』参加
・防災なぞときウォークラリー 企画
・防災クッキングデモンストレーション 
2024年 3月
総会 & 親睦会
=2023年=
2023年 12月
ウィスティリア三島青木 町内会防災講座 講師
2023年 12月
狩野川放水路 視察 
2023年 8月 
親睦会(防災クッキング&BBQ) 
2023年 7月
三島市内小中学校 県事務職員 防災講座 講師

メンバー紹介

  • メンバーは、それぞれにさまざまなスキルを持ち、各地で活躍しています。

    多様な視点をもつ総合的防災力は、三島市防災士会の強みと言えます。

町内会・自主防災会 経験者

防災士としての知識を、地域防災に活かしています。いざ災害が起きたときには、もっとも身近で重要なポジションです。

防災ゲーム・防災クッキング 指導者
難しいと思われがちな防災のハードルを下げることで、楽しく、わかりやすく指導します。
被災地ボランティア 経験者
被災地のリアルに触れたことで、より具体的な対処法、予防法、そして支援方法などを学び伝える役割を担うことができます。
静岡県ふじのくにジュニア防災士 指導者
静岡県の定める基準に沿った内容で、次世代の防災リーダー育成に取り組んでいます。
消防団員
消火活動や避難誘導のみならず、住民への防火指導、巡回広報、特別警戒、応急手当指導など、地域に密着した活動に取り組んでいます。
応急手当普及員
いざという時に、身近な人の命を救えるかもしれません。大切な技能を広く普及するために活動しています。
わたひな普及員
静岡県推奨の、災害時の避難行動を事前に考えておく「わたしの避難計画」(略して「わたひな」)を普及するために活動しています。
ほかにも多数

地域防災指導員や、災害ボランティアコーディネーターの他、個人活動としても、さまざまなスキルを持ったメンバーが活動しています。

オリジナルレシピ

パッククッキングでカレーライスを作ろう!

ポリ袋を使って調理をする「パッククッキング」をご存知ですか?
災害時だけでなく、日頃から役に立つ便利な調理法です。

三島市防災士会が講義やイベントで使っている「カレーライスレシピ」をご紹介しますので、ぜひ挑戦してみてください!
レシピのダウンロードは、下のボタンをクリック♪
※googleアカウントが必要です。
 お持ちでない場合は、お問い合わせフォームからご連絡ください。

メンバー募集!

「ふじのくに防災士」の称号をお持ちで、防災士仲間がほしい、もっと地域で活躍したい、という方を大募集しています。 
三島市民に限らず、他の市町の方でもご入会いただけます。

下記の「事務局メールアドレス」宛に、『入会希望』または『見学希望』とご記入のうえ、ご連絡ください。数日中に、担当者からご連絡を差し上げます。
※「ふじのくに防災士」は未取得だけど、防災士に興味がある、という方も「サポーターズ」として、いっしょに活動に参加しませんか?
お気軽にお問合せください。



■件名 :「入会希望」「見学希望」「問い合わせ」など
■事務局メールアドレス:info@mtr.blue

 <入力項目> 
 ①お名前(フリガナ)
 ②電話番号
 ③お問い合わせ・ご依頼内容

お問い合わせ

  • 入会について、講師派遣依頼、ご相談などは、お気軽にお問合せください、
    下記アドレスにメール送信してください。
    (※入力フォーム工事中です。お手数おかけします。)

    *********************
     ■件名 :「入会希望」「見学希望」「問い合わせ」など
     ■事務局メールアドレス:info@mtr.blue

     <入力項目> 
     ①お名前(フリガナ)
     ②電話番号
     ③お問い合わせ・ご依頼内容
    *********************

リンク

三島市自主防災オープンチャット

三島市内の各自治会・町内会の防災担当者の皆様とより円滑な情報共有を行うためのオープンチャットです。日頃の防災活動の情報交換や、災害時の支援連携を深める場としてご活用いただくことを目的としております。

参加の際には「参加コード」が必要です。
三島市内の各自治会・町内会の防災担当者の方で、参加を希望される方は、お手数ですが事務局までメールにてお問合せください。

OPEN CHAT

三島市防災士会 公式facebook

ここをクリック

※リンクが開かない場合は、下記URLをコピペしてください。

https://www.facebook.com/profile.php?id=61551334017800 
三島市防災士会の日々の活動内容について、投稿しています。
「いいね!」やご登録、よろしくお願いします!
ふじのくに防災士と地域の防災人とのネットワーク作りを目的としています。
NEWS

静岡県ふじのくに防災士会 ホームページ

静岡県ふじのくに防災士会とは、「静岡県ふじのくに防災士」の称号を持つ者が、相互の連絡体制の確立と地域防災の発展に寄与するために設立した団体です。
三島市防災士会は、静岡県ふじのくに防災士会の中の1つの「委員会」という位置づけです。

2025年度、三島市防災士会のメンバーから、静岡県ふじのくに防災士会の会長、ならびに幹事が各1名選出され、就任いたしました。
SHIZUOKA

静岡県地震防災センター

県民の皆様に広く御利用いただき、東海地震に立ち向かうための知識と技術の向上、防災意識の高揚を図るとともに、自主防災組織の活性化を図ることを目的として、平成元年に開館しました。
地震の揺れを体験できる設備や、学びにつながる展示物が豊富です。

3Dのヴァーチャル館内ツアーはオススメ!(→ここをクリック)

〒420-0042 静岡市葵区駒形通5丁目9番1号

毎年、静岡県ふじのくに防災士会の総会は防災センターで開催されています。

 

BOSAI CENTER